受験

文系にオススメな数学の参考書・問題集はコレ【東大数学8割超えが教える】

文系なんだけと受験で数学が必要なんだ…

何かオススメの参考書ってあるかな?

こんな疑問にお答えします。

 

本記事を書いた人

・現役東大数学69点/80
・現役センター数学178点/200
・浪人センター数学186点/200

 

今回は文系数学のオススメ参考書を、文系なのに数学1本で受験を戦った僕が解説していきます。

 

本記事の内容

  • 文系向け数学のオススメ参考書・問題集
  • 数学の成績を上げるコツ

文系にオススメな数学の参考書、問題集3選

オススメな参考書と問題集を3つに絞りました。

難易度順でどうぞ。

 

①『チャート式基礎からの数学Ⅰ+A、Ⅱ+B』で基礎固め

 

基礎固め〜センター対策、中堅大までは青チャートでOK! ただし何周もしよう!

 

通称『青チャート』と呼ばれるこの参考書は非常に優秀です。例題に対する詳細な解説と練習問題、そして章末には毎回選りすぐりの演習問題がついてます。「例題を見て解き方を覚える→練習問題で確認→章末の演習問題で腕試し」をループすれば、みるみる点数が取れるようになっていくと思います。このループするというのが重要で、あらゆる種の問題が解ける感覚を体で覚えることが数学が苦手→得意になる秘訣なんですね。正直、青チャートを極めればセンターも8割ぐらいは安定、そしてある程度の大学なら太刀打ちできるかなという感じです。あとは過去問やればOKです。

 

まとめると、センター対策と中堅大までは「青チャート+過去問」を何周もすれば、結果に期待できる成績までもっていけます

 

ということで、文系の生徒が大学受験に向けて数学を学習し始めるなら、まず青チャートですね。オススメ第一位です。

 

②『文系数学の良問プラチカ 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』で腕試し

 

難関大を目指すならプラチカ!

 

プラチカは河合塾の問題集ですが、歴代の大学入試から厳選した良問だけがまとめられています。まあ理系の人が悩むくらいレベルは高めなので、基礎を固めてセンターもある程度点がとれるようになってきた時に腕試しをする問題集ですね。1つの問題にじっくり向き合うことの大切さを教えてくれます。

 

これ1冊完璧に仕上げたら、どこでも受かるんじゃないですか。

 

③「東大文系過去問」で大優勝

 

東大文系過去問に挑戦してみよう!

 

東大の過去問は、東大を受ける人だけではなく京大や早慶・旧帝大など難関大を目指す人にとっても非常に優良な問題集になります。東大教授が練りに練って作った問題ですから、そりゃあ解き応えがあるのは当然ですよね。また、東大というと1歩引いちゃうかもしれませんが、数学の基礎が固まっていると案外解ける問題も結構あるんです。もちろん、手も足も出ないようなものもあったりしますが。

 

総仕上げ、あるいは数学を極めたい人は東大過去問を周回してみてください!

 

>>Amazonで東大の過去問を調べる

 

上記以外で僕が実際に使った文系用の数学参考書・問題集

オススメ3選以外で僕が使ってた参考書・問題集を紹介し、オススメ度と感想を書きました。

『メジアン数学演習Ⅰ・Ⅱ・A・B』

画像クリックでamazonへ

 独学には不向きかな

学校の授業で使った問題集です。解答冊子も詳細に書かれている訳ではなさそうなので、完全に授業用ですね。

 

『オリジナル数学演習Ⅰ・Ⅱ・A・B』

画像クリックでamazonへ

 独学には不向きかな

メジアンと同じです。詳細な解説がついていないので授業用ですね。

 

『1対1対応の演習』

 

 独学に向いている

これも王道の参考書です。僕は4冊とも買いましたが、そんなにやらずに終わってしまいましたね。青チャートと互換性があったので。青チャートを選ばない、あるいは青チャートで物足りないのならば、1対1を極めても良いかな、と

解説がしっかりしているので独学でグングン進められるのではないでしょうか。

 

数学の成績を伸ばすコツ【演習が大事】

数学の成績を伸ばすコツですが、基礎を理解した後、演習をどれだけするかが重要かなと思います。

問題集も、たくさん手を出すというよりは最初は1つに絞って同じ問題を何度も解いて1冊を完璧に仕上げるのが良いかな、と。

そして演習を重ねていると、急に問題がスイスイ解ける瞬間がやってきます。

僕は高2の冬でしたね。授業内外で演習を重ねていると、急に模試で点数が取れるようになったのです。

それまでは自分が数学が得意なんて全く思わなかったのに、知らぬ間に成績が伸びていたんですね。

これは数学以外でも何でも言えることですが、成績が伸びる時は一瞬で伸びます。それまでの積み重ねが急に結果として現れるのです。

最初はキツいと思いますが、どうか挫けずに演習を積んでください。

 

まとめ

ということで、文系数学のオススメ参考書は以下の3+1冊でした。

・青チャート
・文系数学の良問プラチカ
・東大の過去問

・1対1対応の演習

 

そして数学の成績を上げるためにはポイントがいくつかありました。

・演習量が大事
・同じ問題を何度も解けるまで解く
・たくさん手を出すより、1冊の問題集を完璧に仕上げる

 

文系の皆さんの中には数学が苦手な人もいると思いますが、解説のしっかりした参考書・問題集できちんと演習を積めば成績は必ず上がりますので最後まで頑張ってください。

 

ではでは。 今回はこんな感じで終わります。

 

Amazonで参考書を調べる

 

P.S.  僕は浪人時代の本試験で、大問4つ中、2つを序盤でミスって大コケしたので、見直し・検算もちゃんとしてね。

 

大学受験 ブログ
全オチから東大受験した、大学受験&浪人ブログ記事まとめ

  こんにちは、東大2度落ち大学生です。 このページは、今までの僕の大学受験ブログを見やすくまとめた記事となっています。 ゆっくりしていってください。   \ 人気アプリを無料DL ...

続きを見る

知っ得記事受験参考書・問題集を高く売る2つの方法【紙ゴミを金に変える買取】

 

-受験

© 2023 INFPログ Powered by AFFINGER5