受験が終われば、今まで重宝していた教科書、参考書、問題集が不要なごみへと変わります。
ちょっと待ってください。
しかるべき方法で参考書を売れば、まとまったお金になるかもしれません。
今回は、使い終わった参考書を売るオススメの方法を2つ紹介します。
目次
受験参考書を高く売る2つの方法【買取とフリマ】
オススメの方法は以下の2つになります。
- メルカリに出す
- 学参プラザに買い取ってもらう
双方のメリット・デメリットを説明していきます。
比較対象として、BOOK OFFなどの古本屋をイメージしてもらうと良いかもしれません。
参考書を売る方法1【フリマ】:メルカリに出す
フリマアプリとして浸透したメルカリ。
もちろん参考書も出品できます。
メルカリに出品するメリット
・自分で価格が設定できる
・業者では買い取ってくれないようなものに値段がつく
メルカリで出品するデメリット
・梱包、発送の手間がかかる
・いつ売れるか分からない
+メリット1:自分で価格が設定できる
業者や店の買取では、店側に買取価格の決定権があります。
彼らも買い取った品を転売するため、その差額分だけ安く買い取られてしまいます。
しかし、メルカリなどのフリマアプリ、あるいはオークションに出せば、自分の納得する金額で売値をつけることができます。
相場より高い値段をつけたとしても、物によっては買い取ってもらえる可能性があるということです。
+メリット2:業者では買い取ってくれないような物に値段が付けられる
買取業者は市場で一般に出回っているような物、価値が分かりやすい物は査定してくれますが、中には査定が難しい物もあります。
例えば、
・模試の問題と解答(転売が違法の場合もあるので注意です)
などは、受験者以外には出回りませんから、価値の査定は困難です。
しかし、メルカリでは自分で価格をつけて売れます。
試験が終われば復習してゴミ箱行きだった模試の問題も、市場に出せば需要があるかもしれません。
模試の問題以外にも例を挙げると、
・東大生が受験時に使用した世界史のノート
なども売れるわけです。
ただの1冊のノートでは売れませんが、「東大生が受験時に使用した」と付加価値をつけることでそのノートのレア度が一気に上がります。
出品時の写真なども工夫すれば、以外に高く売れるんじゃないでしょうか。
このようにほぼ何でも出品できるメルカリでは、自分で勝手に付加価値をつけることができるのが他にはないメリットですね。
−デメリット1:梱包、発送の手間がかかる
古本屋の買取では本を持っていくだけで買い取ってくれますが、メルカリやヤフオクの場合は、自分で梱包、発送しなければなりません。
段ボールやガムテープ、緩衝材で梱包し、宅配スポットまで持っていく手間は面倒くさい人が多いでしょう。
場合によっては送料も自己負担になります。
−デメリット2:いつ売れるかわからない
もちろん出品したらすぐ売れるわけではありません。
売れたか、売れていないか、逐一チェックしないといけません。
そして購入してくれる方との交渉やコミュニケーションも発生します。
もしかしたらすぐに売れるかもしれませんが、即金性はあまりないように感じます。
方法2【参考書買取】:学参プラザに買い取ってもらう
参考書・赤本・予備校テキストなど、受験・勉強・学習に関する書籍や教材を送料無料で買い取ってくれるサービスです。
学参プラザを使うメリット
・参考書に見識のある専門家の査定で値段がつく
・書き込みや記名があっても値段がつく
学参プラザを使うデメリット
・査定まで日数がかかる
・梱包の作業は必要
学参プラザ公式HPへ行く
+メリット1:参考書に見識のある専門家の査定で値段がつく
古本屋に参考書を持って行ったとしても、受験系の本の専門家がいるわけではないので、安く買い叩かれるだけです。
しかし学参プラザは勉強に関する書籍や教材を専門に扱っている買取業者なのでしかるべき値段がつきます。
予備校のテキストなどは市販されていない非売品で、古本屋では値段がつきませんが、学参プラザは目利きの人が査定してくれるため、きちんと買い取ってくれます。
+メリット2:書き込みや記名があっても値段がつく
ブックオフなどの古本屋では書き込みやマーカーの入った本は基本、値段がつきません。
しかし学参プラザでは多少の書き込みであれば、減額はされるかもしれませんが、値段がつきます。
受験で使った参考書が何の書き込みもない無傷の状態ってことはあまりありませんよね。
学参プラザはそういう点でも良心的になっています。
−デメリット1:査定まで日数がかかる 【でも待てば必ず買い取ってくれる】
古本屋の買取は基本その日に査定が終わり、メルカリの場合も自分で値段をすぐに決めることができますが、学参プラザの場合はそうもいきません。
学参プラザに参考書や教材を送ったら、査定完了まで数日ほど待たなければなりません。
学参プラザの公式ホームページによると、
自動査定(査定と同時に支払い)は「到着から3営業日以内に査定まで完了」
個別査定(1点ごとの査定結果を伝え、顧客が承認してからの支払い)は「7〜10日程度で査定完了予定」
と書いてありました。
−デメリット2:梱包の作業が要る 【でも着払いでOK】
メルカリと同じく、梱包などの作業が要ります。
しかし、学参プラザは、段ボールが必要なら10個までは無料で送ってくれるそうです。
(段ボールを自分で用意する場合は買取額が10%アップだそうです)
しかも着払いでOKです。
学参プラザ公式HPへ行く
参考書買取の学参プラザ体験談 【紙ゴミが3000円になった】
私も浪人受験が終わり、進学先へと引っ越す前に学参プラザのサービスを使いました。
駿台という予備校に通っていたのですが、主にそのテキスト(かなりの書き込み)、現役時に通っていた東進のテキスト(かなりの書き込み)、大学の赤本、青本(多少の書き込み)、計30〜40冊ほどを学参プラザに送りました。
支払い形態はAmazonギフト券を選び、紙ゴミになるはずだった受験教材が約3000円になりました。
テキストへの書き込みが多かったので、かなり減額されたと思いますが、それでも3000円が付きました。
公式ホームページを見ると、状態が良いものはかなりの高値で買い取られているものもあります。
学参プラザ買取の例
・鉄緑会テキスト高1〜高3一式など約100点 →約11万5千円
・赤本や青本、その他市販の問題集 約100点 →約21000円
参考書を売る方法 まとめ
受験が終わって、要らなくなった参考書や教材を紙ゴミからお金に換える方法として、以下の2つを紹介しました。
- メルカリに出す
- 学参プラザに買い取ってもらう
双方とも梱包や待ち時間はありますが、BOOK OFFなどの古本屋に持っていくよりほぼ確実に高値で買い取ってくれるはずです。
どうせ捨てるなら売ってお金に換えてしまいましょう。
では皆さんも、良い買取ライフを!!