浪人

浪人の寮生活ってどうなの?大手予備校の寮出身者がその全てを語ります。

浪人生の寮生活ってどんな感じ?

入るか迷ってるんだけど入った方がいいかな?

こんな疑問にお答えします。

 

本記事を書く筆者(僕)は、「現役で受験全落ち」→浪人の際に、駿台の寮に入っていました。

今回は、そんな僕の実体験も交えながら、浪人の寮生活を解説していこうと思います。

 

※僕の経験から話すため、以下の話は全寮制ではない予備校を想定しています。

 

本記事の内容

  • 予備校の寮の費用
  • 寮に入るメリット
  • 寮に入るデメリット
  • 寮を選ぶポイント
  • 一人暮しと寮、どっちがいい?
  • 僕の浪人寮体験談

参考書は捨てずに、お金に換えよう!

参考書買取を調べた結果、学参プラザが一番オススメであることが分かりました!

予備校テキストから問題集まで、書き込みがあってもきちんと査定してくれます。

紙ゴミで捨てずに、ぜひ査定を申し込んでみてください!



大学受験参考書・赤本、予備校テキスト専門買取サイト「学参プラザ」

《最新版赤本 400円以上(医学部は800円以上)買取価格保証》
・《予備校講座情報入力で+300円(最大6000円)》
《人気・定番の大学受験参考書 定価の15~30%以上買取価格保証700点以上公開》
・《初版から3ヶ月以内:定価の30%以上、半年以内:定価の20%以上、1年以内:定価の15%以上》

 

浪人の寮生活とは?

大手予備校には寮が存在します。特に都市圏には多いです。

どういう人が寮に入るのかというと、例えば田舎で受験に落ちて浪人する人が、都会の予備校に通うためにその予備校の寮に入るのです。

僕もその例に該当しています。

その寮に集まった人たちと同じ釜の飯を食い、共に志望校を目指すのが浪人の寮生活になります。

 

浪人寮の費用はどれくらいか

 

大手予備校を見る感じ、一般的な寮はだいたい1年間で140〜170万円くらいです。

月10数万ぐらいですね。まあ食事がついているのでこんなもんですかね。

ネット代や水道・光熱費は別で請求されることが多い感じです。

授業料と合わせたら年間300万くらいを見とくといいでしょう。

また、寮にもランクがあって、部屋に洗濯機やIHが完備されてる新築の寮なんかはそれだけで年間300万近くいくところもあります。リッチですね。

 

浪人生が予備校の寮に入るメリット

予備校の寮に入るメリットをまとめてみました。

 

新しい環境で勉強に打ち込める

家で勉強するのであれば現役の時と変わりません。

しかし寮に入れば、全く新しい環境で勉強に打ち込めます。

また、親元を離れるため、自力で時間や生活習慣を管理しなければならなくなるので背筋がピンと伸びます。

確かに慣れるとダレるかもしれませんが、新しい環境に身を置くというのは1つの挑戦です。成長できます。

 

飯を作ってくれる

朝と夜は基本、ご飯を作ってくれます。

友達と談笑しながら、食う飯はうまい。

 

新しい浪人友達ができる

高校からの同期以外にも、全く新しい友達や人間関係が生まれます。

時には心強い味方になることもあるでしょう。

 

予備校と連携しているため、緊急の情報伝達が速い

予備校の寮は、当然ですが予備校と連携しているので、急な休校や時間変更などの情報伝達が速いです。

ホームページやメールを確認しないと知れないことが、寮長経由ですぐに寮内に広まります。

 

浪人生が予備校の寮に入るデメリット

 

金がかかる

諸経費も含めると年間200万近くかかってしまうので、お財布には厳しい。親に頭を下げてお願いしてください。

そして、これで浪人が失敗した時は親へ見せる顔がなくなるかもしれません。

実家の方が安く済むのは当然ですね。

 

洗濯は自分でしないといけない

寮生活というのは準1人暮らしなので、ある程度のことは自分でやる必要があります。

ご飯は出してくれますが、洗濯は自分でやらないといけないことがしばしば。

もうほぼ大人ですから、自分で管理することも増えますね。

※選択してくれる寮も探せばあるかと。

 

友達と遊びすぎてしまうかも

寮の友達とはいつでも会えるので、遊びすぎて勉強しないなんてことも。

友達の部屋に入り浸ったり、一緒に外出して遊びに行ったりして気付かぬうちに時間が過ぎていきます。

そして受験前になって焦るのです。

 

ご飯が出ない日もある

ご飯が出ない日もあります。僕が住んでいた寮は、日曜・祝日は基本ご飯が出ませんでした。

その時は身銭を切って外食か買い食いをしないといけません。

キッチンがついている寮は料理もできますが、わざわざ食材を買ってきて調理する猛者は少ないでしょう。

せいぜい作ってカップ麺くらいかな。

 

浪人生が寮を選ぶポイント

浪人生が入る寮を選ぶポイントをまとめてみました。以下の3つですね。

 

予備校に近いところが良い 理想は徒歩圏内

寮は予備校に近ければ近いほど良いです。なぜなら通学時間が抑えられるから。

雨の日で電車が遅延なんかしたら、離れている寮は大変です。

実際僕も東京の予備校に千葉の寮から通っていたので、通学がとてもキツかったんです。

これが徒歩圏内の寮だと雨の日でも歩いて通学できます。そっちの寮にしとけばよかったなって今でも思います。

なので、多少値段が高くても、予備校に近い寮がオススメです。

 

自習室がある寮が良い

寮に自習室があると便利です。

自分の部屋で勉強しようと思っても捗らなかったり、わざわざ予備校に足を運ぶのも面倒くさい時に、寮の自習室が使えると気分転換にもなるからです。

また、脳は自分の部屋を休む場所・だらける場所と認識しちゃうので、そうなるとなかなか自分の部屋で勉強が続きませんよね。

そこで自習室の出番なのです。

 

部屋風呂か共同浴場か

or

部屋に風呂がついている寮と、共同浴場の寮の2パターンの寮があります。

どちらがいいかは好み次第だと思うので、選ぶ際にきちんとチェックしておきましょう。

 

1人暮らし?寮?

 

寮でしょ

 

まず、一人暮しで家事など全部自分でして、予備校に通って浪人を成功させた人なんてほとんど見たことありません。

そんな自己管理がうまくて、勉強もちゃんとできる人だったら現役で受かってたはずです。

それに一人暮しは、ご飯の用意もあるしや家の戸締まりなど色々大変です。

まあ、予備校のそばに住むというのならまだ良いと思いますけど。

とにかく浪人生・受験生にとって大事なのは勉強時間を確保すること!

料理は寮の人に作ってもらいましょう。

 

僕の浪人寮体験談【浪人寮あるある?】

僕の浪人寮体験談をいくつか置いときます。興味ない方は飛ばしてください。

 

最初の1ヶ月くらいでホームシックになった

初めて親元を離れたので、少しホームシックになりました。

でも慣れると、実は親がいない方が快適に感じるようになりましたね。

 

数年は住み着いているであろう多浪の先輩が雰囲気で分かる

明らかに1浪目じゃないなっていう雰囲気の人がいます。

ゴミ置き場に普通に酒の缶が置いてあったりするので、おそらく多浪の先輩なんでしょう。

 

電気代払い忘れて、電気止められた

電気代を自動引き落としにするのを忘れていたらしく、なんか急に8月の暑い時期に電気が止まったんです。

クーラーが止まって、冷蔵庫が水浸しになりました。

急いで親と電気会社に電話して、緊急の電気を流してもらいましたが、電気が止まったのに気づいてから5時間くらいは無電気で過ごして大変でした。

こんな経験をしたのはその年の寮で僕くらいです。

 

結局、高校の同期とつるんでいた

新しく、会話をするような人や友達もできましたが、結局は同じ寮に入った高校の同期とつるんでいました。

かなり遊びましたね。the浪人生っていう生活はあんまりしていません。

 

受験本番後は、飯食うソイツの顔で手応えが分かる

受験本番が終わった後の夕飯。飯食う顔でその人が上手くいったか、失敗したか大体わかります。

箸が重いなぁっていう人、明らかに落ち込んでいる人がいるんです。

逆に上手くいったっぽい人は、その友達に「どうだった?ねぇどうだった?」って聞いて回ったりしていました。

 

「浪人 寮」でTwitter検索

twitterには浪人界隈なるものが存在します。「浪人 寮」でヒットしたものから面白いツイートをいくつか挙げてみます。

 

 

浪人の寮 まとめ

今回は浪人の寮について僕の実体験から書いていきました。

 

メリット・デメリット、合う・合わないに個人差はあるので、皆さんが寮に入るべきかどうかの参考程度にしてくれればokです。

 

個人的には、

・実家から通えるなら実家で良い
・一人暮しよりは寮の方が良い

という結論に至っています。

 

では、皆さんの浪人・受験が成功することを祈ってこの記事を終わりにします。。

 

良い浪人ライフを!

 

大学受験 ブログ
全オチから東大受験した、大学受験&浪人ブログ記事まとめ

  こんにちは、東大2度落ち大学生です。 このページは、今までの僕の大学受験ブログを見やすくまとめた記事となっています。 ゆっくりしていってください。   \ 人気アプリを無料DL ...

続きを見る

参考書を高価買取!

参考書買取を調べた結果、学参プラザが一番オススメであることが分かりました!

予備校テキストから問題集まで、書き込みがあってもきちんと査定してくれます。

紙ゴミで捨てずに、ぜひ査定を申し込んでみてください!



大学受験参考書・赤本、予備校テキスト専門買取サイト「学参プラザ」

《最新版赤本 400円以上(医学部は800円以上)買取価格保証》
・《予備校講座情報入力で+300円(最大6000円)》
《人気・定番の大学受験参考書 定価の15~30%以上買取価格保証700点以上公開》
・《初版から3ヶ月以内:定価の30%以上、半年以内:定価の20%以上、1年以内:定価の15%以上》

受験参考書・問題集を高く売る2つの方法【紙ゴミを金に変える買取】

  受験が終われば、今まで重宝していた教科書、参考書、問題集が不要なごみへと変わります。   教材はもう使わないし、紙ゴミに出そう ちょっと待って!僕   ちょっと待って ...

続きを見る

 

-浪人

© 2023 INFPログ Powered by AFFINGER5