受験

一橋大生にスタディサプリの感想を聞いてみた【21の質問】

 

こんにちは。

今回は、スタディサプリの調査回です。

 

スタディサプリの利用経験がある一橋大生に、感想を聞いてみました。

 

インタビューを受けてくれた一橋大生は、駿台や河合塾の受講経験もあるため、それらとの比較も必見です。

 

注目の質問

・大手予備校や塾と比べて、スタディサプリはどうですか?

・スタディサプリで難関大学は目指せますか?

・スタディサプリはどんな人にオススメですか?

 

\ 2週間無料 /

一橋大生にスタディサプリの感想を聞いてみた。【20の質問】

一橋大生にスタディサプリの感想を聞いてみた

 

以下、個人の感想になります。

 

Q1

どれくらいの期間スタディサプリを受講していましたか?

A1

高3の春から秋くらいまで


Q2

スタディサプリで、主にどの教科を受講していましたか?

A2

日本史、世界史、英文法、センター国語、東大国語


Q3

受講していた授業について、授業のレベルはどうでしたか?

A3

東大国語を除く講座は、前提知識が要らないという点で、普通ないしは易しいと言える。


Q4

受講していた授業について、授業時間はどうでしたか?

A4

日本史、世界史に関しては約1時間の講座が50講座なので長いと感じました。

他は丁度良かったと感じました。


Q5

スタディサプリの授業の質について、学校の授業と比べてどうでしたか?

A5

英文法に関しては、質がいいと感じた。

学校は歴史の通史を0〜10まで教えてくれる感じではなかったので、初学の人にはいいかもしれません。


Q6

スタディサプリの授業の質について、大手予備校や塾と比べてどうでしたか?

A6

大手予備校の方がいいと感じた。

自分は主にスタディサプリで歴史を受講したが、どうしても受験生全体を相手にして通史を教えないといけないので、しょうがない部分もあると思う。

この部分は他の科目にも言えると思います。


Q7

勉強では「予習より復習が大事」という意見が多いです。「復習のしやすさ」という観点で見た場合、スタディサプリの教材や授業をどう評価しますか?

A7

復習問題がついているため、しやすいと思う。

講座をさきさき進めがちですが、受けた講座の内容をおざなりにしてはいけません。


Q8

スタディサプリの利用環境についてお聞きします。どういった媒体で受講していましたか?

A8

スマホ


Q9

使っていた媒体について、その媒体での授業の受けやすさはどうでしたか?

A9

速度を調整することが出来なかった。(2年前は)


Q10

また、動画が見れないなどのトラブルはありましたか?

A10

重複では見ることができません。

ひとりがスマホで見てもう一人がパソコンで見るなど。


Q11

スタディサプリの値段についてどう感じましたか?

A11

とても安い。


以下より、少し踏み込んだ内容を聞いてみます。

 

Q12

スタディサプリは「独学」になると思われますが、自分で計画を立てて進めることの難しさについて、どう思いますか?

A12

自分で計画を立てることになれば難しいと思います。

情報がなくいつの時期にどの内容を終わらせればいいか分からないため。

スタディサプリでは、追加でお金を出すことで、計画を立ててくれる、アドバイスをくれるサービスがあります。


Q13

勉強は基礎学習から応用演習までありますが、スタディサプリはどのあたりまで効力を発揮すると感じましたか?

A13

基礎学習です。全受験生をターゲットにしているため。

過去問演習の授業もありますが、年数が少ないです。


Q14

ズバリ、スタディサプリでセンター試験(共通テスト)はどれくらいの得点を目指せるでしょうか?

A14

自分はセンターを克服するに至らなかったので、分かりません。


Q15

ズバリ、スタディサプリで難関大学(東京一工、早慶など)を目指すことは可能でしょうか?

A15

スタディサプリだけでは、難しいと思います。

難関と言われる大学では、過去問演習が合否を分けるますので。


Q16

浪人生がスタディサプリを使うことのメリットについて、何か思うところはありますか?

A16

予備校に行っていれば、必要ないと思います。

しかし自分の弱点補強には有用だと思います。


Q17

2020年、2021年。オンライン化が進む昨今ですが、スタディサプリとコロナ時代の親和性について、どう思いますか?

A17

学校や塾が通常に戻ってるのであまり関係ないと思いますが、絶対にコロナにかかりたくない人には一つの手段になると思います。


Q18

スタディサプリの解約についてお聞きします。解約するのに面倒なことなどはありましたか?

A18

覚えてません。


Q19

ズバリ、スタディサプリはどんな人にオススメですか?

A19

過去問に取り組む前の土台作りをしたい人、または学校での授業が分からなくなった人、先取りしたい人。


Q20

スタディサプリについて、これまでの質問以外に言い残したこと、もう一度伝えたいことがあればどうぞ。

A20

自分が受講したのは2年前なので、過去問の状況は変わっているかもしれません。


Q21

最後に、受験生にアツいメッセージをお願いします。

A21

何か教材を始めたり、スタディサプリを受講し始めたりするなら、何のために始めるのかを明確にした方がいいと思います。

基礎を固めるなど。 予備校などでも授業を受けただけでは力になりませんので、復習または自分で勉強することを大切にして下さい。

他はあくまで補助的なものです。

自分が受験をして感じたことですが、東大と一橋のレベル、早慶とmarchのレベルはかなり違うと思います。

早慶や東大を目指す人は頑張って下さい。

加えて、滑り止めで私立を受ける場合でも対策しないと早慶はガンガン落ちます。

 

全体的に強調しておきたいのは、スタディサプリは全受験生をターゲットにできるようなものが基礎講座となっているので、必要ない部分も出てくると思います。

歴史が顕著で、例えば東大と早慶の対策は全く異なります。

東大は基礎的内容を表現できるか、早慶は知識重視と一般に言われるように。


丁寧な回答、本当にありがとうございました。

 

スタディサプリの実態を深く知ることができましたね。

 

また、これが個人の意見というのもお忘れなく。

 

少しでも気になったという方は、↓のリンクから無料体験どうぞ。

自分の目で確かめてみてください。


受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

\ 2週間無料 /

 

では、今回はこれで終わります。

 

 

 

知っ得記事受験参考書・問題集を高く売る2つの方法【紙ゴミを金に変える買取】

-受験

© 2023 INFPログ Powered by AFFINGER5