受験 浪人

【特徴】僕の浪人が成功しなかった10の理由【努力不足と運】

こんにちは、僕です。

僕は現役で東大に0.1点で落ち、1年浪人したのにも関わらず、再び東大に落ちました

その1番の原因はやはり勉強量の少なさでしょう。

他の受験生が1日10何時間机に向かっている中、僕は1日2~3時間以下。

全くしない日なんてのもありました。

受験生失格です。今回は勉強をしない日々につながった10の要因を考えます。

僕の浪人が成功しなかった10の理由

①1年浪人すれば余裕で受かるだろうという甘い考え

 

高校時代にたいした勉強もせず、それでも僅差での不合格だったため、完全に受験を甘く見ていました。

相手はあの“東大”なのに… 「一年もあれば遊んでいても受かるだろ」そんな戯言を心の中で思っていました。

夏にかけて成績は落ち、案の定 秋口ごろに焦りだします。

ココに注意

時間の余裕に慢心してはいけない

②スマホ・パソコン・タブレット

常に僕を誘惑してきました。

僕の部屋はWifiもしっかりつながっていたため、YouTube動画見放題、アプリゲームし放題でした。

これらの機具を使用していた時間は、勉強時間をはるかに上回っていた気がします。

ココに注意

ネットは時間を決めて使うなど、制限しよう

③東京という環境~誘惑の町、秋葉原、渋谷~

地方からの上京者にとって、初めての首都圏生活は周りに目新しいものいっぱいでワクワクドキドキ。

特に最初の半年は色んな場所に行ってみたい、そんな感じで勉強は後回しでした。

遊べる場所が豊富で、テレビで見ていた場所や有名な観光スポットなど、行き尽くせないほどたくさんあります。

週末はイベントなども多く開催され、友達はライブによく行っていました。また予備校の近くに秋葉原があったため、浪人のはじめの方はしばしば足を運んでいました。

ココに注意

環境が変わっても、本来の目的を忘れずに

④ゲーム

7月に太鼓の達人にはまってしまいました。焦りだす11月ぐらいまで僕を拘束します。

他の子が机に向かっている中、僕は太鼓とにらっめこしてました。ほぼ毎日…

ココに注意

息抜きもほどほどに

⑤親のいない環境

僕は上京して予備校の寮に入っていましたが、とてもゆるくて門限も遅かった。

親など、監視者のいない場所で自分を上手く律することができずにいました。生活習慣も乱れます。

ココに注意

勉強や生活習慣は一人だと乱れやすい

⑥予備校のサボりぐせ

授業を全て受け、予習・復習をきちんとすると、合格するようにできている。これが予備校です。

しかし僕は大分序盤の方からサボりだしました。

電車に乗って予備校に行くのが面倒くさい。それなら自分の部屋でやればいいじゃない。

ですが、部屋にはスマホ、タブレット。誘惑の道具が物欲しそうにしています。

ココに注意

“自分でできる”が予備校に行かず、怠ける原因になることも‼︎

⑦時として悪くない模試の成績

浪人1発目の模試で東大A判をとり、調子にのります。(現役高3に4月の試験で勝つのは浪人として当たり前です。)

その後夏に向かって成績は落ち、C,D判定となり、少し不安になります。

しかし秋に東大模試でB判をとり、また調子に乗ります。(調子に乗る=勉強しない)

模試の判定で一喜一憂しない、ただ黙々と勉強、これが中々できなかったです。

ココに注意

模試の判定が良くても、浮かれないように‼︎

⑧苦手を克服しない1年

苦手な英語を最後まであまり手を付けませんでした。やったのは単語集ぐらい。

リスニング力とか、1年やれば必ず上がるものを、いい加減にしてました。(浪人の1年間リスニング教材を1回も聞かなかった。)

東大の英語は対策をすれば90点はとれるという話なのになぜしなかったんでしょう。

ココに注意

苦手科目は伸び代があるので時間をかけて克服していこう

⑨直前の体調不良

センター試験2週間前ぐらいに突然体調を崩し、結果的に二次試験が終わるまで続きます。

ストレスや生活習慣、首や肩の凝りが積み重なった結果みたいでした。

センター試験の国語、英語の時間は気分が悪く、ぶっ倒れそうでした。

二次試験まで病院や整体に通っていました。

何事もカラダが資本なのに、健康を崩しては台無しになってしまいます。

ココに注意

体調管理は最重要‼︎特に冬。予防接種は受けておこう。

⑩得意の数学の大失敗

さて、僕は現役時、東大の数学(文系)の得点が69点でした(数学は80点満点)。

9割にせまる高得点です。ですがそれから自分の数学力を過信してしまいます。

浪人1年で数学に割いた勉強時間は少なく(そもそも総勉強量自体少ないですが)、しかしそれでも模試の点数はとれていました。

センターも9割を超え、二次も50点は堅いだろうと、軽く考えていました。

その結果・・・・・・なんと22点!???  現役から47点ダウンです(つд⊂)エーン。

序盤で公式を間違えるというあり得ないミス、台形の面積が求められない、ド派手にやらかしました。

完全なる戦犯です。

ちなみに予定の50点取れていれば合格していました(´・ω・`)

得意な科目も直前の演習を怠ると失敗します

ココに注意

得意科目も最終チェックを怠らないように‼︎

 

僕の受験ブログの全体像はこちら↓

大学受験 ブログ
全オチから東大受験した、大学受験&浪人ブログ記事まとめ

  こんにちは、東大2度落ち大学生です。 このページは、今までの僕の大学受験ブログを見やすくまとめた記事となっています。 ゆっくりしていってください。   \ 人気アプリを無料DL ...

続きを見る

使い終わった参考書はお金になる!

学参プラザでは、参考書の専門家が、1冊1冊丁寧に査定してくれます。

予備校テキストから問題集まで、書き込みがあってもOK!

紙ゴミで捨てずに、ぜひ査定を申し込んでみてください!



大学受験参考書・赤本、予備校テキスト専門買取サイト「学参プラザ」

《最新版赤本 400円以上(医学部は800円以上)買取価格保証》
・《予備校講座情報入力で+300円(最大6000円)》
《人気・定番の大学受験参考書 定価の15~30%以上買取価格保証700点以上公開》
・《初版から3ヶ月以内:定価の30%以上、半年以内:定価の20%以上、1年以内:定価の15%以上》

受験参考書・問題集を高く売る2つの方法【紙ゴミを金に変える買取】

  受験が終われば、今まで重宝していた教科書、参考書、問題集が不要なごみへと変わります。   教材はもう使わないし、紙ゴミに出そう ちょっと待って!僕   ちょっと待って ...

続きを見る

-受験, 浪人

© 2023 INFPログ Powered by AFFINGER5